20代で転職を考えている方は、転職事情はどのような感じなのか、また転職対策に何をやればいいのかわからない状態でしょう。
そんな転職したい20代の方々の不安を解消するために20代の転職事情や企業選びのコツ、転職対策などをわかりやすく紹介していきます。
20代の特徴と企業選びのコツ
まず、20代という年齢の特徴から紹介していきます。
20代の人々の多くが、20代中盤から後半にかけて、数年間の社会人生活を経験し自分のキャリアや働き方を見直したくなるものですね。
また、新卒で入社した人の多くが自分のイメージしていたものと実際の仕事内容の違いに戸惑い、転職をするか頭を悩ませます。
転職の動機はこのように様々ですが、転職市場における20代は、他の年代と比較しても企業側の需要があります。
そのため、未経験分野への転職をしても、ポテンシャルや資格取得のための努力などを企業が高く評価することから、20代は有利な年代といえます。
転職先を選ぶときのコツとは?
次に、転職するときの企業選びのコツですが、最初にやりたい仕事を具体的にイメージすることが大事になってきます。
20代の転職者によくいるのは、人と接する仕事がしたいなどの漠然とした希望を持っている人です。
しかし、漠然とした希望しかもっていない人は、どんな仕事でもいいと言っているようなものであり、実際に人と接しない仕事などは探してもなかなか見つからないでしょう。
そのため、以下のポイントを意識して自己チェックを行って自分は何をしたいのかはっきりさせましょう。
- どんな業界の、どのような職場で、誰を対象にするのか?
- どんな立場で、どのような人たちと、どのように働くのか?
- 1,3,5,10年後にはどうなっていたいのか?
求人は無数にあるため、ただその場の思い付きで応募をして冷静になった後に悔やむようでは転職の意味がありません。
まずは自分がやりたい仕事の具体的なイメージを設定することから求人情報を絞り込み、企業を選んでいきましょう。
転職ってどれくらい時間かかるの?
20代だと新卒の就職活動しか経験がないという人がほとんどなので、最初に気になってくるのが転職活動にかかる時間ですね。
転職活動をしても、うまく進めている人もいれば、なかなか難しいという人もいますよね。
したがって、もちろんのことですが、転職活動にかかる時間も人それぞれです。
しかし、約半数の転職者の方が「1~3か月で5~6社に応募した」というパターンです。
つまり、転職活動に必要な時間は少なくとも1カ月以上と考えてもよいでしょう。
重要なのは準備期間
実際に転職活動でうまく進んだ人は活動を始めて数週間で転職先が決まるということもあるようです。
しかし、これは応募、面接、内定という山場の部分での話であり、転職の流れの中では、山場の部分ではなく準備期間が、全体の活動の長さを左右します。
山場の部分で短期決戦を成し遂げた人は、その前の準備期間で入念に業界・企業情報調査や自己分析ができた人がほとんどです。
そのため、「山場をできるだけ早く終わらせたい」という人に、その前の準備期間にしておいてほしいポイントを解説していきます。
情報収集を入念に
いうまでもないですが、転職活動は情報収集が成功のカギです。
今までと同じ業界に転職したいのであれば、志望先会社の財務状況と経営戦略を入念にチェックし、「御社をずっと憧れているから」より、いっそう明確な転職動機を絞りだす必要があるでしょう。
異業界に転職したい場合は、前にお話した志望先会社の財務状況と経営戦略はもちろんのこと、さらにその業界の最新動向と成長性、国内外の競合性など、その業界に転職したい理由を納得できるように整理しておいたほうが望ましいです。
さらに、業界によっては、独自の採用ルールや採用基準がある場合もあるので、そのような業界独自の情報を逃してしまうと、転職が失敗してもおかしくないので、事前に必ず入念に情報収集をしましょう。
自己分析をしっかり
新卒の就職活動と同じように、転職活動においても自己分析を怠るとうまくいくはずがありません。
20代の方は基本的に経験とスキルをあまりもっていないため、面接で自分の持っているポテンシャルとやる気でしかアピールできないというのは現状です。
「○○職に適性があると思います」、「○○が好きです」というような漠然としたアピールだけでは信ぴょう性があまりないため、その理由を裏付けるような事実、エピソードを自己分析の中で探り出す必要があるでしょう。
現職との両立
20代は貯金などがあまりないので、働きながら転職活動をするのがもっとも一般的なパターンでしょう。
しかし、その時に考えなければならないのは、転職活動と現職との両立です。
転職するといっても、現在の仕事を放棄するわけにはいきませんし、放棄をすると社会人としてはアウトでしょう。
この前もお話したように、情報収集にしても、自己分析にしても、いずれとても時間がかかることなので、限られた時間のなかで現職と転職活動を両立させなければなりません。
そのジレンマを解決するためには、有休を計画的に取得したり、出勤前、退勤後の隙間時間を活用したりするなど、自分なりに工夫しなければならない場面が多いです。
いずれにしても、本番の転職活動前の準備期間に余裕をもっておいたほうが無難でしょう。
転職活動の始め方
準備期間にやるべき準備を全部やって、いざ本番の転職活動に突入しようとすると、実際にどうやって転職活動を始めたらよいのかがいまいちわからないものですね。
転職活動の仕方は、基本的に就職活動と同じと考えてよいです。
もっとも一般的なパターンとしては、まず転職サイトに登録して希望業界・企業を絞り出すことです。
その次に、希望企業にエントリーして、履歴書を職務履歴書を送って、書類審査に入ります。
書類審査が通ったらその次に待ち受けているのは面接(会社によっては1~5回)で、面接で合格できれば内定です。
非常にざっくり転職活動の手順をまとめましたが、新卒の就職活動とあまり変わりがなくて同じやり方で進めてよいと考えてください。
不安なら転職エージェントがおすすめ
しかし、そうはいっても、「やはり初めての転職なので不安がいっぱい」というような方も決して少なくありません。
そんな方々におすすめするのは、転職エージェントです。
転職エージェントは転職サイトと違って、企業の求人情報をまとめるだけではなくて、非公開の求人情報も保有したり、転職者一人一人に転職先を紹介したりするなど、とにかくサービスが非常に充実しています。
さらに、転職エージェントでは、転職者向けに自己分析の仕方を教えてくれたり、履歴書、職務履歴書の書き方を教えてくれたりするなど、転職初心者にうれしいサービスも提供しているので、どうしても自分だけでは不安と感じてしまう方には絶対おすすめできるサービスです。
ここで要注意なのは、世の中には転職エージェントの数がとても多くて、どれが自分に一番あっているのかを判断するのは難しいようですが、最初から「マイナビ」や「リクルート」のような大手を選んだほうが無難でしょう。
転職に有利な時期っていつ?
新卒入社のように決まった時期に転職活動を行う必要がないですが、やはり転職活動には有利と考えられる時期があります。
企業には採用ニーズが高まる時期があり、それは年間を通じてみると、一般に3~4月と9~10月に新規の求人が増えます。
この時期は、年度の切り替えに伴って退職者の後任の補充や新規事業などのスタートがあり、中途採用のニーズがとても高まります。
結論として有利な時期は人それぞれ
しかし、応募先の選択肢が増えるのはよいことですが、その反面に転職者希望者も増えます。
ニーズが高まる点では有利な時期といえますがライバルとの競争が激しくなってしまうと考えると少し有利ではなくなってしまうかもしれません。
また、転職市場の動向がマスコミで伝えられることがありますが、それは参考程度にとどめましょう。
中途採用ニーズは業界や職場によって違うものであるためムードに流されて、不用意な転職に踏み切ってしまったり、逆に転職を諦めたりせずに自分自身の考えと全体スケジュールをよく見極めてから行動しましょう。
転職に有利な時期は上で述べたように一人ひとり異なってきます。
自分の転勤時期を決めるには
まずは情報収集からはじめて、自分に必要な準備期間やタイミングを読んでから具体的なスケジュールをもとに自分なりの転職時期を決めることが基本です。
その時に考えに入れるべきポイントは3つあって、具体的にみていきましょう。
- 勤続年数
- 現在の年齢
- 金銭面の損得
勤続年数
20代の転職者は職歴が浅いことがほとんどですが、一社での勤続年数があまりにも短いと、やはり転職に不利に働くこともあります。
もちろん、前職の企業がブラック企業だったり、パワハラ・セクハラのためだったりするなど、社会通念上で理解してもらえるような理由で転職回数が多くなってもよいものですが、特に理由もなく短期間で転職を繰り返すと、面接官に「ストレスに弱い」、「人間関係でトラブルを起こしそう」というようマイナスな印象を与えてしまっても仕方はありません。
そのため、それほど緊迫の状況でなければ、勤続年数が1年以上であれば無難でしょう。
現在の年齢
未経験からのチャレンジの場合は、年齢によって職場が受け入れることに危惧を抱く場合があります。
その基準は業界や業種によって違いますが、未経験で異業界・業種にチャレンジしたいなら、若ければ若いほど有利とされています。
例えば、未経験で税理士業界に転職希望の場合、25歳前後であれば未経験・未資格でもかのうですが、20代後半になってしまうと業界経験や資格が求められるようになるため、転職時の年齢にも気をつけましょう。
金銭面の損得
もう一つ考えなければならないのは、退職・転職に関わる金銭的なことです。
例えば、一般的な会社は7月と12月にボーナスを支給することが多いため、ボーナスが支給される前に退社してしまうともちろんボーナスがもらえなくなってしまいます。
また、有休の付与も4月と10月が多いので、それより早く退社してしまうと、本来もらえるべき有休がもらえずに消滅してしまいます。
さらに、あまり好ましくない状況ですが、退職をしてもなかなか転職先が見つからず、しょうがなく失業保険に頼らざるをえない場合は、失業保険がもらえるには3~6ヶ月がかかってしまうため、その間の生活費に充当できるほどの貯金も事前に準備しておいたほうがよいでしょう。
履歴書と職務経歴書の書き方とは?
20代の転職者には初めて転職する方が多いでしょう。
そんな転職の初心者が最初にぶつかる壁といえるのは、履歴書と職務経歴書の書き方でしょう。
就活の時に履歴書を作成したことはありますが、職務経歴書の作成の仕方がいまいちわからない方が多いはずです。
そこで、20代の転職者が履歴書と職務経歴書を作成する際に注意してほしいポイントを解説していきます。
- 空欄は原則なくす
- 志望動機は「企業研究」「貢献」「キャリア」が決め手
- 写真に気を遣う
- 資格を書く
空欄は全部埋める
履歴書と職務経歴書の空欄を全部埋めるのは基本の中の基本です。
学歴と職歴はもちろんのこと、趣味や特技、さらに本人希望欄も全部埋めましょう。
ここで要注意なのは、趣味や特技を書くときに、なるべく志望理由と結びつけるようにしておくことが大事です。
例えば、鉄道系の企業を志望する場合は、趣味や特技欄に鉄道旅行と書いた方が好印象ですし、面接官との会話も弾むでしょう。
もちろん、嘘をつく必要もないので、どうしても結びつけることができなければ、ありのままで書いても問題はありませんが、その時に別のところにアピールポイントをしっかり込めましょう。
なお、本人希望欄に関しては、20代の転職者が給料や勤務地に関する希望を申し入れると、会社によって人事担当者に傲慢な印象を与えてしまうケースもあるため、「貴社規定に従います」と書いたほうが無難でしょう。
志望動機は「企業研究」「貢献」「キャリア」が決め手
志望動機は、応募者の熱意と仕事に対する意識が一目でわかる場所となっていて非常に重要です。
主なポイントは「応募先の仕事をきちんと理解できているか」と「今後のキャリアについてプランを描けているか」の二点です。
さらに、20代の転職者のほとんどは、前職でアピールできるほどの実績を残していないため、基本的にポテンシャルとやる気の二点でアピールすることになります。
その時に、特に気をつけてほしいのは、前職で得られた経験とスキルをどうやって志望先の会社で活用していくのかです。
例えば、前職が営業職で、たとえ営業実績ではアピールできなくても、そこで培われてきた対人コミュニケーション能力はきっとどこの会社でも活用できるはずです。
もちろん、単純に「コミュニケーション能力の高さで自慢できます」だけでは信じてもらえないので、具体的にエピソードを交えながら書くことが大事です。
対策本などの模範解答を丸写しにすると、かなりの確率で見抜かれてしまい、マイナスの評価になるため、絶対にやめましょう。
写真に気を遣う
写真は採用担当者が最初に目にする部分であり、貼る位置が曲がっていたり、ノリの汚れがついていたりすると目立ちます。
写真だけでは落とされることはまずありませんが、よい第一印象を与えるためには写真の存在が大事です。
また、もう学生でもないので、撮影時の服装はスーツが基本です。
業界によって転職者に求めているイメージは違いますが、もっとも無難な選択肢としてはネービーと黒のスーツです。
金銭的な余裕があれば、スピード写真よりも写真館でプロに撮影してもらったほうが仕上がりがよくなるためおすすめです。
読み手のことをきちんと考える
汚い字や修正液を使うなど、企業の採用担当者が読むときに抱く印象を配慮しない書類はそれだけでマイナスの評価になってしまいます。
また、極端に大き・小さな字で書いた履歴書もよい印象を与えません。
履歴書・職務経歴書を黒いペンで書くのがマナーなので、まず履歴書に書く内容の草稿を作って、丁寧にチェックをしてから、完璧に履歴書に書き移すようにしましょう。
資格を書く
職種に関連した資格は強力なアピールポイントになります。
取得済みの資格はもちろんのこと、取得前の資格であっても勉強中であることをアピールすることが大事です。
職種を問わず汎用的な資格としては、TOEIC650点以上や普通自動車免許があります。
転職したいならまずこの二つの資格からとるのがおすすめです。
さらに、特定の業界・業種に強い資格(弁護士、公認会計士など)もあるため、これらの業種を狙うなら転職する前に取得しておいたほうが有利です。
面接で受かるには?
書類選考が受かって、いよいよ本番の面接に入りますが、面接で受かるにはどうすればよいのかが分かりませんね。
ここでは、転職面接で注意してほしいポイントを解説していきます。
- 笑顔、誠実な受け答えが基本
- ビジネスマナーがきちんとしていないと減点対象
- 面接の前にも企業研究を行う
- 模擬面接でシミュレーションをしておく
笑顔、誠実な受け答えが基本
この二つはすべての面接の基本となってきます。
特に20代の転職者にとって面接は、若者らしい素直さや積極性がアピールできる場です。
無理をしていつもと違う自分を作る必要はないですが、誠意ある受け答えをすることで雰囲気をやわらげ、相手が抱く印象をよくすることができます。
ただし、業界によっては笑顔より凛々しい顔立ちが評価ポイントとなるところもあるため(いわゆる「お堅い業界」の金融とか法律など)、事前にその業界全体のイメージを掴んでおいたほうがベターでしょう。
また、どうしても笑顔を作るのが難しいなら、変なつくり笑顔より淡々とした表情がよいかもしれません。
ビジネスマナーがきちんとしていないと減点対象
新卒と異なり、20代の転職者は社会経験を身につけているところを強みとしています。
ビジネスマナーができていないだけでも減点対象になってしまいますので、マナーをもう一度おさらいしておくことが重要です。
具体的にいうと、入退室のマナーや、名刺交換の仕方、そして敬語の使い方もチェックポイントなので、不安を感じているなら事前に練習しておくことがおすすめです。
特に20代の方は敬語が苦手な方が多いようなので、正しい美しい日本語を使えれば、他の転職者と差をつけることも可能でしょう。
面接の前にも企業研究を行う
面接の前に応募書類作成の際に調べた企業のホームページや業界の関連ニュースをもう一度確認しておきましょう。
特にITや金融業界は、日々目まぐるしい変化を経ているため、業界の最新動向を面接前に掴めておくと、面接官によい印象を与えるだけではなくて、その業界への熱意と志望動機の強さも伝わるはずです。
この調べた内容をどのように面接に反映されるかまでも考えておくと厚みのある志望動機や自己PRを言うことができるでしょう。
模擬面接でシミュレーションをしておく
自信がないときや絶対に内定が欲しい本命企業の面接に行く前は、模擬面接をして練習をしておきましょう。
何度もシミュレーションをしておくと、話す内容が整理され、相手が理解しやすい話ができるとともに、本番の緊張も和らげることができます。
周りに模擬面接がしてくれそうな人がいればその方に頼めばOKですが、なかなか周りにそのような方がいなければ、前でもお話しましたが、転職エージェントは無料で模擬面接をやってくれるため、転職エージェントに頼んでみましょう。
まとめ
20代は、転職したい人にとっては他の年代に比べるととても有利な年代であるといえます。
だからといってやみくもに転職先を探したり、なんとなく転職しようとするのはよくありません。
きちんと自分がしたい仕事はどんなものなのか、キャリアプランをどう描いていくかなどをはっきりさせてから、転職活動を始めていくことが大切です。
後悔のない転職活動ができるように自分なりの転職スケジュールを立てましょう。